今回は、年末年始の12月30日から1月5日までの7日間に参加した、TECH::CAMP(エンジニアスクール) の超ド短期集中コース「TECH::CAMPイナズマ」をレポートします。
参加しようか検討されていて テックキャンプ の 評判 を気にされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。私自身そうだったので良かったご参考ください。
結論から言うと、何もわからない初日から、7日後には自分で作ったアプリをサーバーにあげて、サービスを作れるぐらいにまでレベルアップし、非常に満足度が高かったです。
それでは、なぜ私が受けたのか、カリキュラムはどのように進むのか、どんな人が受けているのか、といった気になる テックキャンプ の 評判 は? 裏側をレポートしていきたいと思います。
なぜテックキャンプを受けたのか
まずは受講の決め手から。ズバリ3点。
「仕事柄webに触れることが多く一度体系的に学びたいと思っていた!」
「webが好きで思いついたアイデアを自ら形に出来るようになりたい!」
「大好きな経営者であるjapan taxiの川鍋一朗さんが受けていた!」
個人的にはこの3番目が一番大きいです。川鍋さんはタクシーに関してとてつもない情熱をお持ちの方です。それもそのはず日本交通の3代目で、物心ついた時から祖父に跡継ぎだ!と言われて育ち、常にタクシーのことを考えられてきた方です。海外MBA留学、マッキンゼーと修行を積まれ、30歳の時に日本交通に入られました。
当時の日本交通は、バブルの負債1900億を抱えたどん底状態で、様々なしがらみもあるなかで川鍋さんは立て直しを実行されました。さらに、UberなどモビリティIT化の波に合わせて、先駆けてITを取り入れるだけではなく、最近は、タクシー業界会長として産業そのものを盛り上げられていらっしゃいます。今後どんな手を打っていかれるのか非常にわくわくします。
昨年の11月に出演されたカンブリア宮殿は必見で、「拾うタクシー」から「選ばれるタクシー」への取り組みはとても印象的です。そんな情熱的で大好きな経営者が受けているので、自分も受けたい!と一気に受講に踏み切りました!
また、なぜこの時期に・・・と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ちょうど年末の関西帰省に合わせてまとまって時間が取れたのも大きいです。実は、凄くお得なコースで、通常のテックキャンプと内容は同じで、2か月かかるものを7日間で終わらせることができます。短期集中派の私にはとても合っていました(笑)
カリキュラムはどのように進むのか
基本的には、参加すると専用のe-learning画面にログインできるようになり、自力で読み進めながら開発を進め、分からないところをメンターに質問するというスタイルです。
初心者で不安・・・という方も、カリキュラムが非常に分かりやすく、実際に一つ一つ手を動かして確かめながら進められる、さらに分からなくなった瞬間にすぐ質問できるので安心です。
私がこなしたスケジュール例をご紹介します。
毎日のルーティーンとして、10時55分、20時55分からそれぞれ5分の朝礼と夕礼を行い、参加者同士の進捗共有や学び、気付きを共有します。
昼食や休憩は各自自由に取ることができますが、2日目は懇親会ランチが設定されていて、参加者同士で親睦を深めることができました。
・1日目(12月30日)
午前:参加者ワーク
TECH::CAMP真子社長ガイダンス動画視聴
参加者同士のアイスブレイク
午後:個別ワーク
webアプリケーションの仕組みについて
開発前準備「Amazon web service Cloud9」
ruby言語について、基礎文法習得
簡単なアプリケーション作成
クラスとインスタンス概念
・2日目(12月31日)
午前:個別ワーク
HTML、CSSの概念について
基礎文法習得
サイト作成
お昼:懇親会ランチ
(TECH::CAMP側でお弁当をご用意いただく)
午後:個別ワーク
Railsについて
開発前準備
mysqlによるデータベース構築
bundler・gem・Ruby on Rails導入
ブラウザテスト確認
ルーティング・コントローラー・ビュー
データベースとモデル構築
実践開発1つ目
(★Twitter風の画像投稿サイト)
・3日目(1月1日)
終日:個別ワーク
実践開発1つ目
(★Twitter風の画像投稿サイト)
・4日目(1月2日)
終日:個別ワーク
実践開発2つ目
(★Facebook風の映画ランキングサイト)
サンプルサイトのスクレイピング
開発中のエラー解決に時間を要する・・・
→事前準備の順序間違いと判明
・5日目(1月3日)
午前:個別ワーク
実践開発2つ目
(★Facebook風の映画ランキングサイト)
開発中のエラー解決に時間を要する・・・
→事前準備設定もれと判明
午後:個別ワーク
javascriptについて
jQuery
Ajax非同期通信
・6日目(1月4日)
終日:個別ワーク
実践開発3つ目
(★タイムライン付意見交換サイト)
ログイン機能
ユーザーページ、グループページ作成
タイムライン作成
・7日目(1月5日)
午前:個別ワーク
gitについて
プロトタイプ作成時の考え方
午後:個別ワーク
Twitter風画像投稿サイトをheroku上で公開
AWS S3画像処理情報セキュリティについて
SQLについて
apiを使った決済画面実装
この内容を専門書籍を購入したり、ネットで調べながら自力で行った場合を考えると、開発前の環境整備だけでも一週間ぐらいかかってしまいそうな気がします。初日はCloud9も触ったことの無かった私ですが、7日間でここまでロケットスタート が出来たことにとても感動しました。
どんなことができるようになるのか
ズバリ、twitterやfacebookのようなデータベースやログイン機能付きのウェブアプリケーションの仕組みが分かるだけではなく、自分で調べながら開発も進められるようになります!
全ての種明かしをしてしまうと怒られそうなので(笑)、ウェブ上にアップロードした実装開発1つ目(Twitter風の画像投稿サイト)だけご紹介します。これでも一番難易度が低いものなので教材を全て終えた頃には相当な力が付きます!
右上をご覧頂くと、ログイン機能も実装できているのが分かると思います。さらに、マイページでアップロード写真の管理と、投稿写真をクリックするとコメントを残すことも可能です。
どんな人が受けているのか
気になるのが参加者だと思いますが、web関係の方ばかりかと思いきや、様々なバックグラウンドの方々がいらっしゃいました。私が参加した大阪会場は10名程度でしたが、webマーケターから、人事、経理、営業、トラック運転手、大学生の方まで非常に幅広い構成でした。
色々お話を伺っていると、ネットで副業をしてみたい、プログラミング系の仕事に転職したい、客先やエンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい、採用の要件定義でwebの仕組みを理解しておきたい、など様々です。中には、ビジネスホテルを予約して、九州から参加されている方もいらっしゃいました。ITの時代ですね。
良くなかったことはあるか
私自身とても満足度が高い1週間だったので良いことばかり書いて来ましたが、受けられる際に気になるかもしれないポイントも記載しておきます。ズバリ、2点。
「メンターのフォローレベルのばらつき」
メンターの方はテックキャンプの元受講生の方が多いようですが、エラー発生時の問題解決レベルにばらつきを感じました。難解なエラーが発生した場合には、最終的に技術責任者の方が出てきて解決していただけるので問題ありませんが、解決レベルの低いメンターに質問してしまった場合は、問題把握で時間を食ってしまうので円滑に進めたい方は注意してください。
「本気でエンジニア転職を狙うには足りない」
趣味レベルで調べながら自走していくには最高に良い環境だと思いますが、エンジニアとしてのスキルを身に付けるには、チームでの共同開発や開発・検証・本番環境に分けた動作確認、不特定多数のアクセスに耐えうるセキュリティ対策などが必要になってくると思います。真剣な転職希望の方は、テックキャンプの上位コースのテックエキスパート の受講を検討した方が良いと思います。
サービスのまとめ
TECH::CAMPのコースは3つ。
・TECH::CAMP
・TECH::CAMPイナズマ
・TECH::EXPERT
基本的には、参加すると専用のe-learning画面にログインできるようになり、自力で読み進めながら開発を進め、分からないところをメンターに質問しながら進めていきます。エキスパートコースはチーム開発作業など実践的要素が加わります。
他スクールと比べて凄いのが、同じe-learning画面上で、Webプログラミング、AI、VR、デザイン、アプリ開発、ビジネススキルといった受講していないコースの教材を見ることができたり、希望制でオリジナルサービス開発支援もやっていてサポート体制がかなり整っています。
気になる方は、まずはカウンセリングに参加されることをオススメします!
私は、エキスパートコース も気になったので両方参加しました!
・TECH::CAMP(エンジニアスクール)
サービス:1日1~2時間程度を目安に2か月でプログラミングを習得するコース
月額料金:月額料金14,800円(初月無料)(税抜)
入会費用:148,000円(税抜)※クレジットカードによる分割払い可
教室利用/直接質問:教室利用/直接質問平日16-22時、土日祝日13-19時
アクセス:関東【渋谷、新宿、池袋、東京駅前、お茶の水、早稲田】、中部【名古屋】、近畿【梅田】、その他オンライン上での受講可能
※TECH::CAMPイナズマ
TECH::CAMP と同じ料金と教材だが、1日10時間×1週間学習する超短期集中プラン
卒業後は、残り3週間の自習スペース利用、e-learningログインが可能。(卒業後はメンターへの対面質問はできないので注意してください。)
2か月目以降は、通常期間のTECH::CAMPと同じく、月額料金14,800円(初月無料)(税抜)で継続可能。
・TECH::EXPERT
サービス:ベースは10週間で未経験からITエンジニアへの転職・フリーランス転向を目指す本格コースだが、ライフスタイルに合わせて6か月の夜間休日プラン、オンラインの4か月プランがある。起業志望向けにオリジナルサービス開発支援コースも。2019年3月にはデザイナークラス開講。
受講料金:498,000円(税抜)※オンラインスタイルは398,000円(税抜)
クレジット一括/銀行振込/口座分割対応
保証制度:転職できない場合の全額返金、開始14日間の全額返金保証等あり
アクセス:関東【渋谷】、中部【名古屋】、近畿【心斎橋】、その他オンライン上での受講可能
■about fuladd
fuladd=(wonderful addition)は、fuladd(フラッド)によって書かれているブログです。
大学卒業後、 関西関東での銀行員生活を経てITベンチャー企業でマーケティングに従事。
趣味は、ネット、人々の情熱に触れる活動。
詳細はこちら